安心・信頼、生きがいあふれる21世紀、みんなと共に!

NTT労働組合退職者の会

トピックス

2025年7月18日
第7分散会報告
司会・座長  上野前中央協副会長・小田嶋情報労連退職者の会担当役員
参加者 18名(北海道(2名)、山形、東京(3名)、長野、愛知(2名)、三重、和歌山、大阪(2名)、兵庫、広島、愛媛、福岡、熊本)
地区協・部会等役員(男性12名、女性6名)

自己紹介の後、各支部協より討議テーマについての報告をうけ、課題等について意見交換を行った。

討議テーマについての意見交換要旨

1.レク・サークル活動の現状とコミュニケーションを活性化する取り組み

  • 8サークルあるが、高齢化もありなかなか参加できない
  • 集まる回数も少なくなってきており、他サークルとの合同開催も検討
  • エリアが広いため、サークルで横のつながりがないのが課題
  • 県としては1泊レクを実施、地区協は日帰りレク
  • レクは、ゲートボール大会、1泊・日帰り旅行・バス旅行、チャリティーボウリング、グラウンドゴルフ、パークゴルフ、ウォーキング、ゴルフコンペ、花見会、を実施との報告が多くあった
  • 女性を対象におしゃれ教室も実施
  • バス旅行も行っていたが、物価高で開催が難しくなっている
  • 旅行レクを行っているが、参加者は男性がほとんど
  • 最近では花札サークルやマージャンサークルも発足
  • 最近は、ニュースをメールでいいといわれることも多いため、試行的に実施している。電話も出てくれないので、メールでの連絡も行っている(持株部会)
  • 最近の加入者は活動に参加してこない。地域活動に参加している人も多い

2.ジェンダー平等の取り組みの状況

  • ジェンダー平等の重要性は理解しているが、何をすればいいのかわからず困っている
  • 女性委員会において、女性政治家を講師に学習会を開催した
  • 幹事会の三役に女性を登用したいが引き受けてくれない
  • 女性に特化した活動は行っていない

3.会員数の減少、高齢化に対応した課題

  • 生協のキャンペーンに合わせて、お元気ですかコールを実施している
  • お祝い金は、会長が会員宅を訪問し手渡ししている
  • 現職の時から、退職者の会の重要性を理解してもらうことが重要
  • 電友会の名簿と照らし合わせ、退職者の会未加入者へ声掛けできないか検討
  • 一人世帯に対するアプローチどうしていくのか検討している
  • 地区的にも現職が少ないため、新規会員が少ない。とりわけ、ドコモなど横文字企業本部の加入が少ない。メリットを訴えるのが難しい
  • 共済加入10年の縛りがネックで、非正規社員が入れない。見直しできないか
  • 研究所ということもあり、70歳まで働いている人が多い
  • 退職後も、ほかで働く人が多く会員拡大につながらない

トピックスの一覧に戻る

このページの先頭へ戻る