2025年7月18日
第6分散会報告
司会・座長 | 中野副会長・森嶋顧問 |
参加者 | 18名(北海道、青森、山形、東京(3名)、長野、静岡、愛知、岐阜、和歌山、大阪、兵庫、奈良、島根、福岡、熊本、ドコモG本部) 支部協・地区協・部会等各役員(男性12名、女性6名) |
自己紹介の後、参加者より討議テーマについての報告をうけ、課題等について意見交換を行った。
1.会員との交流
(1)レク・サークル活動については、各支部協とも積極的に行っている。
- 殆どの地区協が日帰りバスレク、一泊レクを実施しているが、コロナ禍では中止しており、再開出来るようになっても参加者が減少し、コロナ禍前に戻らない。また、解散したボランティア団体もあり、ボランティア活動が出来なくなった地区協もある。
- 高齢化により交通の便が悪いところはサークル活動に参加出来ない課題がある。
- 電友会(グラウンドゴルフ大会、電電記念日等)と合同で行っている支部協もある。
- 野球観戦、ジンギスカンパーティ、芋煮会、ビアガーデン、カラオケ大会等、地域制を生かした行事や、なるべくたくさんの会員が参加出来るレクを工夫している地区協が多くある。
- レクへの参加者が固定して、新しい参加者が増えない課題もいくつかの地区協であった。
- レクや行事は電友会も同じような事をやっている。一緒にというのはできないのか。
- インバウンド化で大型バスの確保が出来ない。費用も高くなり、経費がかかる。
(2)機関紙は各地区協でも発行しているが、回数は様々。
- 紙のサイズを大きくし、読みやすくしている。
- 殆どの支部協、地区協がお祝い時に対象者の声を掲載している。
- 機関紙の手配りと併せ会員宅訪問を実施し、現況の聞き取り等を実施している地区協が多数あり、会員との交流を図っている。
(3)「お元気ですか」コールは生協加入促進時やお祝いの対象者など、工夫して実施している。
(4)支部協と地区協の幹事会を年に1・2回合同で開催し、情報共有をしている。
2.ジェンダー平等の取り組み
- 女性主体のサークル、同好会を立上げて活動している支部協が散見された。
- 女性を役員に登用している地区協が多い。
- 推進委員会は女性だけでたちあげるのも違うという思いもあり検討中。
- 女性の多い部会では役員も女性が多いが、ジェンダー平等の取り組みとしては検討中。
- ジェンダーの問題は男性を対象に活動したほうが効果あるのでは、という意見があった。
- 家庭でも実践している男性に講演をしてもらいたい、という声もあった。
- 女性の会員がいない地区協もある。
- 地区協では実施していないが、支部協、G連、退連等の講演会、学習会に参加している。
3.会員数減少に伴う課題、高齢化に対応した課題
- 各支部協とも高齢化が進み、会員数も自然減少している。課題も多い。
- レクへの参加者が減少してきて固定化している。
- 世話人も高齢になり、会員宅訪問ができない。
- 一人暮らしの会員が亡くなり、身内を探す、ということがあった。
- 施設入居等で住所が変更となって、連絡が取れない。
- 新規加入の拡大については、退職説明会を現役、グループ連絡会等と連携し実施。
- 役員のなり手がいない。固定化してきた。名前だけ借りるという事もある。
- 現役組合事務所と同じ場所なので、退職者情報をもらいやすい。
- 同年代でも働いている人もいて、加入を勧めるとメリットを聞かれる。
4.その他
- 島の会員対応に苦慮している。遠方の会員対応をどうしているのか。
- 10年後の退職者の会はどうなるのか。
- 一人暮らしの会員にどこまで対応したらいいか。
- 緊急連絡先があって家族に連絡出来て良かった事がある。
5.まとめ
- 高齢の単身者問題は深刻。退職者の会だけではカバーできない。行政に相談するということもある。
- 「お元気ですか」コール等、できる範囲で行動するしかない。退職者相談コーナーでも法律相談の案内をしているので、周知をしてもらいたい。
- 離島や遠隔地の対応は、来てもらうというのは財政的にも困難ではないか。行くしかない。財政の問題は支部協と相談してもらい、できる範囲でやって貰いたい。
- 退職者の会の活動として、今の活動は昭和60年代に分会役員だった人たちが担ってくれている。今の人たちが元気なうちは大丈夫。会社の民営化、分社化以降拠点がなくなり地域性がなくなっている。これからの活動は何ができるか、人の在り方、方法、これからの人たちがみんなで退職者の会のやり方を考えていかなければもたない。退職後のフォローを切れ目なくやっていくのはどうしたらいいか、考えて。
- 退職者の会と電友会は成り立ちが違う。両方とも入っている人はいるが、一緒にというのはかなり抵抗があると思う。それぞれの成り立ちを尊重しながら仲良く運営していくのがいいのでは。
