2025年7月18日
第1分散会報告
座長・記録 | 川辺会長、太古前職員 |
参加者 | 17名(秋田、宮城、埼玉、茨城、千葉、神奈川、山梨、新潟、石川、福井、奈良、島根、高知、佐賀、大分、鹿児島、ドコモG本部) 支部協役員17名(男性11名、女性6名) |
自己紹介と、支部協の活動や討議テーマについて意見交換を行った。
討議テーマについての意見交換要旨
1.レク・サークル活動の現状とコミュニケーションを活性化する取り組み
- レクを計画しても参加者が少なく、どうしたらいいのか悩んでいる。
- レク種目は、グラウンドゴルフ、作品展、いちご狩り、ゴルフ、麻雀、味噌づくり、料理教室、温泉、映画、観劇、バス旅行(1泊・日帰)、ミニ集会、ハイキング、ナイスミディツアー、囲碁、パークゴルフ、大正琴、フラダンス、クルージング等。
- サークルは、囲碁、将棋等、太極拳、グラウンドゴルフ。
- 集まるのが大変だという会員のためにその会員近くの会場に出向いている。
- 以前は昔の電話局単位でお花見等やっていたがコロナで中止してから再開が出来ていない。
- 電友会と退職者の会の両方に入会している人が多く、合同旅行や合同講演会が多く報告された。
- このような退職者の交流はNTT労組ならでは。友達から退職した後も交流があることについて羨ましがられる。
- 会員から草刈りの相談があるとボランティアで対応している。
2.ジェンダー平等の取り組みの状況
- 女性を四役に登用(5名中1名)。役員に女性を登用することで女性の参加者が増えた。
- ジェンダーの取り組みはあまり堅苦しくないように“おしゃべりの会”ということで1度開催した。今後女性の活動の活性化につながれば良いと思う。
- ジェンダー平等の活動に力を入れている。ジェンダー通信を発足し各地区協の活動報告を載せている。
3.会員数の減少、高齢化に対応した課題
- 古稀と米寿のおめでとうコールを実施。
- 新聞に喜寿等のお祝いのメッセージを載せると『先輩のメッセージいいな』という声が多い。
- 「会」組織の維持に工夫している。
- 新聞も以前は郵送していたが、郵便料金が値上がりし、会員とのコミュニケーションもあり手配りしている。
4.その他
- ホームページを立ち上げた。すべて手作りでやっている。会員から情報等メールで受けてホームページにアップ。今後はホームページ閲覧で通信費の削減につなげたい。
- 折り紙づくり(結構高度なもの)の作品を児童施設に寄付している。
- 会員数の減に伴いブロックを3つに分けて活動しているが今後、統合しなければならないかなと思っている。
- 電通共済生協の申請用紙について退職者の会から直接送ることは出来ないのか。
- お元気ですかコールは電話に出ないので支部協ニュースに会の電話番号を登録してくださいと載せて会からの電話には出てもらうようにしている。
- 会に加入する特典を設けてはどうか。
- 神田川を楽しみにしている。ずっと継続してほしい。
- 「ボランティア会」を立ち上げ、13名が登録している。
